誰もが長生きする社会。シニアとこれからシニアになる人たちと「長生きするのも悪くない」と思える仕組みをつくっていきます。

 

ikikatajitencon00_icon3.png
babalabtop.jpg
 

シニアと若者-異世代のコミュニケーションはできるのか? <後編>

 

「伝える」と「伝わる」。伊藤さんが代表をつとめる『asobot(アソボット)』は、この“隔たり”にこだわり、企業の事業や行政の施策、NPOの活動や市民の想い、性差によるジェンダーギャップ、そんな、ギャップをうめるためのコミュニケーションをデザインし、カタチにしています。今回は、「シニアコミュニケーション」をテーマに、若者や高齢者の世代間ギャップについて語り合いました。

 
ikikatacon_ito.jpg

伊藤剛(いとう・たけし)

1975年生まれ「団塊ジュニア/就職氷河期世代」
2001年「asobot(アソボット)」設立。ジャーナル・タブロイド誌『GENERATION TIMES』の創刊、『シブヤ大学』の設立など、さまざまな分野のプロジェクトデザインを手掛ける。東京外国語大学の授業では「PEACE COMMUNICATION」を提唱。著書に『なぜ戦争は伝わりやすく 平和は伝わりにくいのか ピース・コミュニケーションという試み』(光文社新書)がある。http://asobot.co.jp

ikikatajitencon_kuwahara.jpg

桑原静(くわはら・しずか)

1974年生まれ「団塊ジュニア世代」
BABAlab 代表。WEBコミュニティの企画者を経て、リアルなコミュニティをサポートする世界に飛び込む。2011年『BABA lab』事業をスタート。シニアの働く場・学ぶ場・遊ぶ場の仕組みづくりに励む。「長生きするのも悪くない」と思える仕組みを多世代で考えることがミッション。https://www.baba-lab.net/about

 

2020/4/16収録(「ZOOM」による対話)

----------- 若者はSNSにも限界を感じている

>桑原
話は変わりますが、この間「シブヤ大学(※2)」の運営陣が世代交代したそうですね。伊藤さんたち40代くらいから、学長が20代になりましたよね。今の20代の人たちは、私たち40代くらいの世代についてどう思っているんでしょう?

(※2 「シブヤ大学」は、渋谷区内のあらゆる場所を教室に、多様な授業を開催しているNPO法人。2006年の開校以来、36,000人以上が参加。伊藤さんは立ち上げから関わり、現在は理事を務める)

>伊藤
今、シブヤ大学で20代と接していて感謝しているのは、われわれの世代を排除していないということなんですよね。僕や桑原さんの団塊ジュニア世代って、団塊世代に反骨精神があるじゃないですか。終身雇用って何なの?とか、バブルって何なの?とか。同じく、団塊世代も、その上の世代にたいしてそんな感じで生きてきたと思うんですよ。でも、今の若い世代から、そういう印象を僕は受けないんですよ。若い世代と接していて僕が感じるのは、逆にアナログを知らないことで、自分たちを少し引け目に感じているところもあるのかなと。たとえば、「私たちって“写真を撮って現像を待つワクワク感”を知らないんですよね、SNSやメールがない時代の“電話がつながらないもどかしさ”を知らないんですよね」と。われわれの世代に対する“気遣い”なのかもしれませんが(笑)でも、「生きる上で大事なことで、知らないことがあるんじゃないか」という不安があるのかな…とふと感じたりします。

>桑原
ということは、先ほどの話で言うと、瞬発的なレスポンスのやりとりの中で、自分の発する言葉に向き合えていない、ということに気付いているわけですね。思考をしていないのではなくて、思考のプロセスを経ていないことに気づいている。SNSがそう気づかせているんですかね?

>伊藤
そうなのかもしれません。だからか、SNSにも限界や苦痛を感じている人も多いように思います。“みんなで一斉に止めれるんだったらSNSを止めたい”という若い人もいますし。インスタに写真をあげ続けているけど、常に走り続けさせられている感じ…というような。でも小さいころから存在していたものだから、どうしたらいいか自分たち自身もわからない。

>桑原
もしかしたら、そこをどうにかできるのも、実は私たち40代くらいの世代かもしれないですね。

>伊藤
僕が強く思うのは、彼らは「3・11世代」なんだな、ということです。今回、シブヤ大学の学長になった27歳の彼らは、3・11の影響で高校の卒業式が行われなかった。これからの将来を考える年にそういう経験をしたということが、彼らに大きく影響を残しているんです。3・11当時、30代半ばで社会人だった僕らが3・11に対して感じているのとはまた違う感覚ですよね。社会に対して、政治がダメだとか、大人が信じられない、というような感覚が彼らの根本にあるように感じます。今、コロナ禍で多くの人が感じていることと近いのかもしれない。

>桑原
そうですね。この状況で、若い人たちは、大人が信じられないとか、政治ってなんだろうとか、私たち以上に敏感に感じているでしょうね。戦後のパラダイムシフトと同じですね。

 

----------- 「人間らしさとは何か」という根源をとらえなおす

>桑原
最後に、今後のコミュニケーションの変化についてまとめていきましょうか。今日の話の中で私が一番ツボにはまったのは、SNSをやらなかったら伊藤さんがこの世から消えるかも、という話です(笑)。実際に、いま私と伊藤さんが話しているように、オンライン上のつながりが主流ということになると、「オフライン=社会に参加していない」というようになる可能性もありますよね。何が現実で、何がバーチャルかわからなくなるというか。

>伊藤
Twitterやろうかな…いや、やらないですけどね(笑) ひとつ思うのは、この状態が過ぎると、揺り戻しというか、オンライン上だけでは満たされずに「身体感覚」を求めるようになるでしょうね。「ハグしたい」みたいな、人恋しくなる。

ある意味では、時代の進歩が速すぎると思っていたので、立ち止まるきっかけになったのではないかなとも思います。

一方で「ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)」が続くと、VRで旅をするというような、 “人と直接会えない”状況を満たすコンテンツ開発が求められるとも思います。身体感覚的なものへの揺り戻しと、それをバーチャルに満たすコンテンツ…それがどうなっていくのか、僕も整理はついていないです。コミュニケーションの飢餓は高まるような気がしていますけど。

>桑原
生きているということの一つが、感覚や触感で感じることだとすると、人と一緒にいて感じる熱量というんですかね、誰かに触れたり、直に喋ったりすることで感じられることがなくなると、生きている実感が無くなってしまうんじゃないかと思います。バーチャルな世界で過去に行ったり、未来に行ったりはできるけど、「何のために自分は生きているんだろう」と、自己崩壊のようなことが起きるような気がします。

>伊藤
いま話したような、このコロナ禍での状況をポジティブにとらえるのであれば、「人間らしさとは何か」という根源をとらえなおす機会にもなると思います。僕はコロナの前から、このAI時代は「人間らしさとは何か」を考える時代だと思っていて、今まで哲学者やお坊さんしか考えなかったような問いが、AI時代になってお茶の間に降りてきたというか。

>桑原
そうなると、伊藤さんが取り組んでいる学習プログラムの出番ですよね。「人間とはなにか」「人間らしさはなにか」を考えるプログラム。

>伊藤
それはチャレンジしたいですね。そのプログラムをつくる過程で、つくる側の自分たち自身も考えていくというのが一番望ましい形ですかね。
それから、このコロナ禍の状況をポジティブにとらえるという意味でもう一つ。世代論として極端な話なんですが、この状況を乗り切ったあとに「あの頃は〇〇だった」とか「あんな時代もあった」とか、世代を超えた共通体験になるかもしれない、ということです。世代も国境も越えて、いわば「コロナ時計」とでも呼ぶべき世界共通の時間軸で生きているというのは、そうなかなかないことだと思うので。

>桑原
なるほど。「ビフォア・コロナ/アフター・コロナ」という共通体験の上で、隔たりがあると思っていた世代同士が、語りあえるようになるかもしれない…インパクトありますね。

伊藤さんの、プログラムにも大いに期待してます。『BABA lab』の使命としては、シニア世代が、そして私たち若い人との間に立つ世代も、どうやったら次の世代に目を向けられるのか。たくさんの声を集めていくことですね。

<前編はこちらから>

<中編はこちらから>