『シニア講師のためのセキュリティ講座テキスト』の開発

怪しい詐欺メールや難しいパスワード管理、「なんとなく怖い」が理由でスマホを便利に使えないシニアも多くいます。そんなシニアのために、怪しいメールや広告などからの守り方をわかりやすく伝えるための講座テキストをセキュリティのプロである『トレンドマイクロ株式会社』と一緒につくりました。

□協力・連携先
さいたま市シニアユニバーシティパソコン/スマホクラブ講師
トレンドマイクロ株式会社

□企画の背景
・怪しい詐欺メールや難しいパスワード管理、「なんとなく怖い」が理由でスマホを便利に使えないシニアが多くいる
・シニアがIT講師となり、地域のシニアにスマホやパソコンを教える講座が増えている
・基本的なスマホ操作やアプリの使い方について教える講座は多いが、セキュリティに関する講座は、知識を得たり、流行を追ったりするのが難しく学べる機会がほとんどない

□やったこと
(1)BABA labとトレンドマイクロ株式会社で、セキュリティに関するテキスト骨子を作成した後、さいたま市シニアユニバーシティパソコン/スマホクラブ講師にさらにシニアに伝えやすいテキストに編集をしてもらった
(2)実際にパソコン/スマホクラブでテスト講座を数回実施し、テキストの内容を改善した
(3)完成したテキストは、トレンドマイクロ株式会社から無料配布ができるように整備した。希望者は登録をすると無料で使用することができる

□今後の予定
現在、スマホやパソコンのシニア講師に向けて、セキュリティを教えるための講座を実施しています。今後もテキストの改善や講師の育成などを継続する予定です。


□ポイントと効果
(1)シニア講師が教えやすい・シニア生徒がわかりやすいテキストづくり
・わかりやすさ(カタカナを出来るだけ使わない、平易な表現を使う)
・シンプルさ(情報を絞る)
・メリハリ(集中力が持続する仕組み、動画や写真を多用する)
・共感ポイントを入れる(「高齢者あるある」を入れる、実際の体験を入れる)

(2)セキュリティ情報のアップデートへの対応
セキュリティに関する情報は流行があり常にアップデートされるため、講師がそれを把握するのには限界があるが、トレンドマイクロ株式会社の協力を得ることで、彼らが定期的に配信するセキュリティ関連情報を利用し、講師にも最新の情報が手に入るように利用を促した

(3)テキストの無料配布
キャリア会社が販売店で実施する講座以外にも、全国でスマホを教える地域の場が増えており、今後セキュリティに関する知識を教えたいという要望も増えると予想される。テキストを無料配布することで、シニアにスマホトラブル(ネット詐欺など)の現状を伝え、自分でできる対策について理解してもらうことで詐欺被害などを未然に防ぐことができる

前へ
前へ

100歳になってもはたらける職場『BABA labさいたま工房』

次へ
次へ

サービス・商品を改善したい『月イチホンネ会議』と『カイゼン提案書』