開催レポート【月イチ・ホンネ会議プチ】『デイサービス(通所介護)ほんとのところどうですか?』
BABAlab 月イチ・ホンネ会議プチ『デイサービス(通所介護)ってどうですか?』
2023年10月26日(木)19時30〜20時30分
巷のサービス・商品について「ほんとのところどうですか?」をみなさんと話ながら「ほんとうはこうなればいいのに」を考えました。
今回のトピックスは
『デイサービス(通所介護)ってどうですか?』
・自分が行きたくなるデイサービスって?
・こんなプログラムならやってもいいけど…
・ちょっとはたらけてお金がもらえるといい など
開催レポート みなさんの意見をまとめました!
<いまの現状>
人手不足とコロナの影響で倒産する事業者が増えている
団塊ジュニアが高齢者となる2040年には要介護認定者が増加し、デイサービスなどの事業者が不足すると予測されている
<よいところ>
・家族に迷惑をかけずにサービスがうけられる(お風呂など)
・トレーニング重視の施設など自分に合ったところに通えば楽しめる
・スポーツや料理などのテーマが特化したデイサービスが増えている(らしい)
・仕事ができるデイサービスがあるとテレビで見た(町田の事例)
<イマイチなところ>
・一度決まった施設を変更することがむずかしい(家族やケアマネに遠慮、あきらめ)
・ケアマネージャーの情報量や資質によってプランが決まる
・施設内でしか過ごせない(外出NG)など地域によって制限がある
・様々なデイサービスの種類があるのに情報が手に入りにくい
・症状が重度の高齢者にスタッフが手をかけているので、他のひとがほったらかし
<こんな風になってほしい>
カイゼン1 社会とつながりたい
→働ける、お金がもらえることができるといい
→誰かの役に立つことがしたい、ボランティアでもOK
カイゼン2 自分で選びたい
→歌や踊りはイヤなので”自分の意思”でやることを選びたい
→自分でレクやイベントを企画してみたい
カイゼン3 選択肢がある
→症状のステージによって変わるはずなので、そのステージにあわせて施設やサービスを選択ができるといい
→ゲームやスポーツ、おしゃべりなど、やることがたくさんあるといい →レクリエーションの企画とか実行は外部のプロに依頼するといいかも(スタッフが忙しいから)
カイゼン4 事業者やケアマネジャーなど仕組みのこと
→元気になったひとが増えると事業者に恩恵がある仕組みがあるといい
→地域のことをもっとケアマネに知ってほしい!
<まとめ>
・一人ひとりの症状に合わせたサービスがあるといい
・利用者、事業者、ケアマネなど色々なひとのホンネを知りたい
・高齢者は家族はケアマネに遠慮しがち…本当は一緒に選びたい