誰もが長生きする社会。シニアとこれからシニアになる人たちと「長生きするのも悪くない」と思える仕組みをつくっていきます。

 「放課後のクラスメイト」

afterschool_top.jpg
 

多世代がつながるメディア

「放課後のクラスメイト」

『放課後のクラスメイト』とは、多世代が同じテーマで意見を寄せたり、悩み相談をしあったりする場です。SNS上のコミュニケーションに疲れている、でも人恋しい人たちに向け、あらためて「編集」を介してコミュニケーションをとれる場=メディアです。

<『放課後のクラスメイト』誕生のきっかけ>

誰しもが長生きできる時代となった現代、長生きすることに不安を抱える人が増えています。お金のこと、健康のこと、家族のこと。

いつもは元気に仕事をしたり、家事をしたりしているけど、ふっとした瞬間に不安で胸がいっぱいになる、それは若い世代もシニア世代も同じです。

そんなときに「同じことで悩んでいる人がいるんだな」とか、「そういう考え方もあるんだ」とか、誰かの声にふれることで、少しでも気持ちが軽くなる場をつくりたいと企画しました。

<『放課後のクラスメイト』の企画について>

『放課後のクラスメイト』は、読者=クラスメイトのお手紙からできています。交換日記のように気持ちをつづってもらったり、だれかの悩みに答えてもらったり。みんなの気持ちが集まった、あえてのアナログ冊子です。

机に向かいペンを持ち、気持ちをつづってもらったり、だれかの悩みに答えてもらったり。みんなの気持ちが集まったコミュニケーションの場です。

冊子のほかにも、入学式や修学旅行、そして部活動などリアルな集まりを準備しています。

 
after02.jpg

<『放課後のクラスメイト』の情報>

ホームページ
https://www.afterschoolclassmates.com/


《『放課後のクラスメイト』に興味をお持ちの方へ》

◇ローカル冊子を地域でつくってみたい
◇コラボレーションした企画をつくってみたい など

ご質問やご相談などがありましたら、こちらからご連絡ください